_HD_SKIP_CONTENTS

_HD_BREADCRUMBS

TOP  >  BBS

BBS

10月24日午後から11月7日午前の間に、別形式の掲示板に投稿していただいた内容は、以下のページにてご確認いただけます
http://jofuku-net.com/modules/bbs/

Name
E-Mail
TITLE
Message
Related URL

[451] 故奥野利雄先生を偲んで by : 鳥居貞義 at : 2011/06/12(Sun) 11:03

奥野利雄先生が逝去されて追悼文を考えていましたが先生が私にとってもあまりにも大きな存在でご厚誼頂いた期間も長かったので書き足りません。結局は訃報を受けた時点で霊前に送らせて頂いた弔辞が一番素直な気持ちであったと思いここに掲示させて頂くことしました。
敬愛して止まない故奥野利雄先生のご霊前に謹んで哀悼の辞を捧げます。
新宮の‘徐福さん’と親しまれた奥野先生は徐福研究の先駆者であり、徐福研究とその普及、啓蒙に果たされたご功績は枚挙にいとまが有りません。
徐福伝説が見つかっていない大阪に徐福友好塾を創設した時には進んでご参加頂き徐福伝説について熱心に語って頂きました。初めてご自宅でお会いした時には徐福研究だけでなく‘めはり寿司’をご馳走になりその由来を丁寧にご説明して頂きました。国内外の友人と訪問した時には既に傘寿を超えておられましたが、矍鑠としておられ、自らの車で徐福公園だけでなく近隣の史跡についても熱心にご案内頂きました。中国で開催された国際会議でも何度かご発表しておられました。
このように先生は先駆者だけでなく、徐福研究の第一人者として大御所的存在で、国際的にも高く評価されていました。徐福伝説研究者には私を含めて所謂後期高齢者に属す人も多く長寿の目標としていた先人を無くしたショックは特に大きいと思いますが、先生のご遺志を継いで、自らの研究だけでなく、後継者を育てることにも頑張って尽力したいものです。
奥野先生どうぞ安らかにお休みください。 合掌
              
平成23年皐月 大阪徐福友好塾 主宰 鳥居 貞義

[450] 益田様 by : 高木豊博 at : 2011/06/09(Thu) 20:26

益田様が投稿してあることを気付かずに申し訳ありませんでした。深くお詫びいたします。

さて益田様に過分の言葉を頂き、恐縮しています。徐福のもたらしたものは、どう考えても少なかったように思えます。住まいは生活の中心ですが、縄文から弥生へは一貫して竪穴住居のスタイルであったことは十分承知されていると思います。中国式の土で壁を塗るという文化の影響は見られません。

また農業のやり方も変化が見られません。これは秦の時代の中国の寒冷乾燥地帯と、倭の国のような高温湿地では農業のやり方が違っているので、郷に入れば郷に従うしかなかったと思います。当然ですが故郷の方式では収穫が望めないことになります。

製紙の技術も徐福がもたらしたとある方が述べておられましたが、製紙法を発明した(実は改良程度)のは後漢の蔡倫(さいりん)ですが、この年は紀元105年で徐福の300年以上後の方です。

これらを池上先生とお会いされた際によく相談され、本来の歴史のあり方に戻るにはどうしたら良いのかご検討下さい。益田さんの謙虚な姿勢が、本当の徐福像を掴む大きな一歩になると思います。壱岐先生や池上先生にはお会いしたことはありませんが、よろしくお伝え下さい。私は陰で益田さんを応援します。

[449] 今晩は by : 益田宗児 at : 2011/06/07(Tue) 19:23

 高木様の説。
「日本の文化の基層は縄文時代に出来ていた」
翡翠に穴を開ける技術等。成る程と驚きました。
「あり得ないイメージで徐福を語るのは止めましょう」
これには参りました。これまで接した先輩、奥野先生・村岡先生は物故されましたが、壱岐先生や池上先生とは今でも交流戴いています。来る9日京都仏教大学である池上先生の開放講座に参加予定です。このことご相談してみたいと思っています。徐福研究の取り組みを改めねばと考えています。宜しくご指導お願いします。

[448] 面白い話有難うございます by : 高木豊博 at : 2011/05/24(Tue) 21:05

益田様

私は奄美には何度か行ったことはありますが、残念ながら徳之島には行ったことがありません。しかしネットで拝見すると綺麗な島のようですね。

貝の交易は非常に古くから琉球列島といいますか南西諸島といいますか、それらの島伝いに行われていたようです。徳之島でも当然そのルート上にありますので、多くの船乗りが訪れたのでしょう。

土井ヶ浜からもゴボウラ貝(巻貝)を加工して作った腕輪が見つかっていますし、中国大陸や朝鮮半島にもあるようです。沖縄ではこれらを装飾品として身につける習慣がなく、貯蔵し交易品として扱っていたようです。徐福も間違いなく貝の話を聞いていたでしょうし、周りの女性は実際に身に着けていたかも知れません。

弥生時代の女性の埋葬されている跡が見つかっているようですが、巫女であるノロの可能性があるかも知れません。南は島々は女性が強かったのでしょう。皆さんを指導していたかも知れません。

海に面した日本の各地で線刻画が見つかったいます。船乗りにとっての記念の印だったのかも知れません。徳之島の線刻画は素晴らしいものですが、線の残り具合から、残念ながら徐福より後の歴史時代に入ってからのもののようです。しかし徐福が南を目指して船出したのであれば、寄った可能性はあるかも知れません。沖縄の宜野湾市からは、沖縄の人々とは違った、弥生時代の人骨が出土しています。北部九州の弥生時代を生き抜いていた人が、交易でしょうか沖縄まで来ていたことは面白いですね。

益田様、また良い話を聞かせて下さい。

[447] 始めまして by : 益田宗児 at : 2011/05/24(Tue) 06:58

 土井が浜の人骨について関心があります。
奈良で徐福研究会立ち上げている益田と申します。
実は魏志倭人伝に卑弥呼は「巳葬」された。とあります。
私の故郷徳之島には「巳葬」の風習があります。亡骸を12時5分前に寝かせて埋葬します。この世の終わり、あの世の手前に向けて埋葬する風習です。
多くの学者先生には「巳葬」の行が理解できないままになっているように思います。
私はこの風習は徐福渡来でもたらされたに違いないと思っています。徐福さんは中国寧波の港から真東に向けて船出しています。宝貝商人が4千年の昔から中国へ宝貝を小船に積んで交易していた航海のルートです。
始皇帝や徐福さんもこの宝貝商人(徳之島海洋民族)のお国自慢や情報を聞いていた事でしょう。
百歳を越えた人の多い長寿の嶋、蓬莱の嶋は大陸の人の憧れの国であったに違いない。
徐福集団が東渡に成功出来たのも優れた航海術の備わった彼等海洋民族の助けを借りたのかもしれません。
私は徐福渡来の最初の島は徳之島だと考えています。
徐福集団でなければ描く事の出来ない「線刻画」の存在。最近徐福の石像も発見されています。弥生時代の婦人が巳葬の状態で発掘されています。その他数々の状況証拠が揃っています。徳之島から黒潮に乗り九州へと北上して行く。その途上に土井が浜もあったのではないかと思えてなりません。詳しくは拙書ご参考にして戴ければ幸いです。

[446] 土井ヶ浜の人骨の向きについて by : 高木豊博 at : 2011/05/22(Sun) 16:02

圭子「山本さん、北はどちらです、日本の方向は?」
・・・離れて測量していた山本、磁石を取って見る
山本「あちらですか」
・・・と、その方向を指す。
・・・ 愕然となる圭子。
・・・からゆきさんの墓は、すべて夕陽の差し込む南南西を向き、
   北、つまり日本の方向に背を向けて立っている。
・・・そして、しばらくあってこう呟く------思わず口の端に天草弁がでてくる。
圭子「おセキさん、みんなは、日本に、背ば向けて眠っとらす---------」

三谷圭子役に栗原小巻、元からゆきさんの北川サキ役に田中絹代が扮した映画『サンダカン八番娼館』の中の台本の一部です。からゆきさんに売られた異国での彼女たちの墓が、祖国日本に背を向けていることにやるせなさを覚えさせられる作品です。

徐福が上陸した山口県の下関市土井ヶ浜に眠る数多くの遺体は、胴体から離されて頭骨だけになったものもありますが、殆どが西北西に顔を向けて葬られています。この方向を中国大陸に向けるとまさにそこに山東半島があります。徐福が振男女数千人を集めて船出をした場所です。

これらの人々は故郷に帰ることなく異国の日本で亡くなり葬られたのでしょう。そこで若い時分に出てきたとしても、いつも瞼には故郷を思い浮かべていたのでしょう。そこで故郷を慕う気持ちを組み、せめて顔を故郷に向けて葬ってやろうとの大きな思いが皆にあったのではないでしょうか。徐福東渡での、悲劇の一つです。

この場所は、幸い以前から紹介している2枚の古地図に描かれています。中国に戻れたほんの一部の人が、その場所を伝えたのでしょう。地図には徐福祠と記載されていますので、徐福を讃える祠があったのでしょう。土井ヶ浜一帯を本気で探せば見つかるかも知れません。またいつか行くことが出来れば、探してみたいと考えています。

皆様
ところでこの掲示板に皆さんが投稿されることがなくなり残念に思います。せっかくの場です。一般の方もそうですが、特に全国にある徐福研究会の方々は、その研究成果を皆さんに示され、徐福の研究を一層進めて頂けることを望みます。

[419] 陶淵明と桃花源記 by : 高木豊博 at : 2011/05/08(Sun) 15:21

逵様

お久し振りです。ご丁寧なお言葉を頂き有難うございます。徐福の問題は、皆さま一人ひとりが知恵を出し解決に向け努力することが大事ですし、その過程で新たなロマンが生まれるように思います。

今回連休を利用し福岡に戻った際、下関市の土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアムに寄り松下考幸館長にお会いし、皆さんにご紹介させて頂いた徐福の名前が記載された2枚の中国の地図についての資料をお渡しして来ました。松下館長は、骨の研究では最高の権威と言っても過言でない方です。『日本人と弥生人』などの著書があり、土井ヶ浜の弥生人や古代人とは人骨を通して対話を楽しまれている方です。ミュージアムの裏手には、日本各地から出土した人骨を研究している棟があります。

この方は、300体もの山東半島でのものと類似した人骨が出土した土井ヶ浜遺跡を、どう捉えるべきか悩んでおられたようです。徐福と結び付けようとしても、山口県には祝島での伝承しかなく確実なことを言えずにおられたようです。地図を拝見した印象として、「これがあれば、今後大きな展開がなされるかも知れない」との言葉を頂きました。徐福の問題も大きな進展があるかも知れません。

さて、徐福そのものが書かれた文献はそんなに有りませんが、別な視点から探すと思わぬものが見つかるかも知れません。その一つとして紹介したいのが、陶淵明(とうえんめい:365〜427年)が同時代の記事として書いた『桃花源記』です。その全文は次のようなものです。

「晋の太元中(380年頃)、武陵の人、魚を捕うるを業となす。渓(たにがわ)をたどりて行き、路の遠近を忘る。たちまち桃花の林に逢う。岸を夾(はさ)みて数百歩、中に雑樹なし。芳(かぐわ)しき草は鮮かに美しく。落(ち)る英(はなびら)は繽紛(ひんぷん)たり。漁人、はなはだ之を異しみ、またすすみ行きて、その林を窮めんと欲す。林は水の源に尽き、すなわち一山を得たり。山は小さき口有り、髣髴(ほうふつ)として光有るがごとし。」

「すなわち船を舎(す)てて口より入る。初めは極めて狭く、わずかに人を通ずるのみ。また行くこと数十歩、轄然(かつぜん)として開朗(かいろう)す。土地は平らかにしてひろく、屋舎儼然として、良田・美池。桑竹の属(たぐい)有り。阡陌(せんぱく)交わり通じ、雞犬(けいけん)相聞こゆ。その中に往来して種作せるもの、男女の衣著(いちゃく)はことごとく外人の如し。黄髪・垂髫(すいちょう)、ともに怡然(いぜん)として自ら楽しめり。」

「漁人を見て、すなわち大いに驚き、よりて来たりし所を問う。つぶさにこれに答うれば、すなわち要(むか)えて家にかえり、酒を設け雞(とり)を殺して食を作せり。村中、この人有るを聞き、みな来たりて問訊(もんじん)す。自ら云う、「先の世に、秦の時の乱を避け、妻子・邑人を率いてこの絶境に来たり。またここより出ず。魏晋を論ずるなし。此の人、いちいちために具に聞く所を言えば、皆歎惋(たんわん)す。余の人も各おのまた延(まね)きてその家に至らしめ、皆酒食を出だせり。停(とど)まること数日、辞し去る。此の中の人、語(つ)げ云う、「外人の為に道(いう)に足らざるなり」、と。」

注:「外人の為に道(いう)に足らざるなり」とは、他の人にここのことを話さない方が良いですよという意味です。

「既に出でて、その船を得、すなわち向(さき)の路にそい、所処に之を誌す。郡下(ぐんか)に及びて、太守にいたり、説くこと此の如し。太守、即ち人をしてその往くに随いて、向(さき)に誌せし所を尋ねしむるに、遂に迷いてまた路を得ず、南陽の劉子麒(りゅうしき)は、高尚の士なり。之を聞き、欣然(きんぜん)として往かんことをくわだつるも、未だ果さざるに、ついで病み終る。のち遂に津(しん)を問う者無し。」

ここには、後に「桃源郷」と呼ばれるユートピアが描かれています。ここの住民は、秦の時代に逃れてきて住みついた人々で、周りの人々とは殆ど交渉がなさそうですが、衣服とかの印象はその周りの人々(外人)と似ているとされています。「土地は平らかにしてひろく」という表現に「平原広沢」のイメージが重なりそうです。家々も質素だけれども、皆平等にそこでの生活を楽しんでおり、鶏と犬の鳴き声が聞こえる、温和な気候の中稲作などによる収穫も十分あるとあり典型的な普通の農村風景ですが、これこそが理想境であろうと述べられているようです。

私には、住民が秦の時代に「乱を避け、妻子・邑人を率いてこの絶境に来た」人々であり、陶淵明が徐福の人々が圧政から逃れて日本に渡来したことを暗示しているように思えます。圧政から逃れて優雅に暮らしている人々がいるという陶淵明の批判の目があるように感じます。書いた当時としては、王朝に都合の悪い、ある種の危険思想が述べられています。

主人公を漁人としていることも船でしか行けない場所を暗示していており、必ずしも中国の内地と捉えなくても良いのではないでしょうか。「のち遂に津(しん)を問う者無し。」津(しん)は渡し場という意味ですが、これは「どう行ったら良いか分かる人がいなくなった」ということです。しかし実際は、徐福の渡来先は中国でも知られていて、それが先ほどの2枚の地図になったのでしょう。陶淵明は、徐福の600年後の人ですが、その状況を知っていたと私は考えます。

[418] 村岡さんとのこと by : 逵 志保 at : 2011/04/29(Fri) 08:28

今日からGW、やっと一休みといったところです。ご無沙汰しております。
高木さん、2008年の佐賀の国際会議でしたね。村岡さんとお会いできたこと、いまとなっては本当に良かったですね。
鳥居さん、あそこでここでとたくさんの思い出がおありかと思います。

村岡さんと私の出会いはちょうど20年前、1991年に拙著『徐福伝説考』(一季出版)がでたときになります。この本がきっかけにはなりましたが、そこから村岡さんが私に連絡をくださるまでにはもう一つの出会いがあり、それから20年、会って、電話で、メールで、mixiも村岡さんの紹介で入りました。最後の電話もいまとなれば意味深いものでした。

必ず受け継いで行きましょう。みなさんよろしくお願いします。

[417] 村岡央麻様のご冥福をお祈りします by : 鳥居貞義 at : 2011/04/20(Wed) 08:40

村岡央麻様のご逝去に際しては葬儀に合わせて以下の弔電を送りましたが改めて掲示させて頂きます。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

村岡 輝繁様

佐賀県徐福会 村岡理事長様の訃報に接し深い悲しみを胸に謹んで哀悼の意を表します。

村岡理事長様の徐福伝説啓蒙に対するご功績は村岡伝説として末永く受け継がれるもの確信します。合掌 

大阪・徐福友好塾代表 鳥居貞義

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

[416] 村岡央麻様のご冥福をお祈りします by : 高木豊博 at : 2011/04/06(Wed) 19:24

村岡央麻様のご逝去の報に接し、心から哀悼の意を捧げます。

私は、村岡様とは平成20年10月に開かれた佐賀徐福国際シンポジウムで初めてご挨拶させて頂いただけの薄い縁でしたが、徐福にかける熱意には打たれるものがありました。その真摯な気持ちや姿が私にも伝染したようで、その後の私の徐福に向ける勉強の姿勢を正す模範となったように思います。有難うございました。

安らかに眠られますことをお祈ります。村岡さんの徐福を求めていく熱意は、私たち残ったものが引き継いでいきますので、ご安心下さい。

BBS page navigation