_HD_SKIP_CONTENTS

_HD_BREADCRUMBS

TOP  >  BBS

BBS

10月24日午後から11月7日午前の間に、別形式の掲示板に投稿していただいた内容は、以下のページにてご確認いただけます
http://jofuku-net.com/modules/bbs/

Name
E-Mail
TITLE
Message
Related URL

[173] 貴別当神社 by : horuhoru at : 2009/03/13(Fri) 01:08

このストーリーは佐賀の方の作!?
書きなれた印象に「誰だ?」と思いめぐらせています。

[172] 名前は徐福さんにつけてもらいます by : 貴別当 at : 2009/03/11(Wed) 20:18

ハアハア、大変です。こんなふざけた書き込みをしているのに誰も何にも文句を言ってきません!高天原に神様はいないのでしょうか?それよりも縄文の方々の逃げ足の速いのなんのって王子、王子ともてはやされ運動不足になったおかげで途中で息が切れてしまいました。ハンカチで汗をぬぐったらそれがまた話題になるしマー君は何をしているのでしょうか?童男さんはさすがに若く追いつきますが、まだ小さいので逆に追い立てられて危険だったので帰ってきました。やっと捕まえた人に聞いてみたところ名前なんてあるわけないじゃないか!自分で勝手につければ!と怒っていましたので徐福さんどうぞこの地を何なりと名前を付けてやってください。伊万里・・・えっ伊万里ですか?なんとなく意味は分かるような気がしますが何で伊万里なんでしょう?そんなことは自分で考えろって?万里は多分そういう意味なんでしょうね。?いやになるほど万里の長城作りで働かれさせられていたがやっと開放させられたから。?いやー万里を超えてきたなあ。?いとこの万里ちゃんが偶然にもそこにいた。正解はどれでしょう?伊の字が岩波の漢字字典を引いても今一よく分かりません。地元の人に聞けば一発で分かるかも知れないし、そんなのは江戸時代に鍋島の殿様がつけたに決まってるじゃないか馬鹿者!と怒られるかも知れませんが知っている方がいらっしゃったら勝手に書き込みをしているこのホームページに連絡してください。本当にすみません、勝手に上がりこんで。怒らないでくださいね。

[171] 着きましたよ! by : 貴別当 at : 2009/03/11(Wed) 10:27

随分早かったな、ですって?大丈夫途中の航海日誌はちゃんと付けときましたから。それをここでいちいち説明してたらきりがないので割愛します。そのうちどこかの神社にでも奉納しておきましょう。そんなことして後の世の人が見てびっくりしないかい?ですって。大丈夫です、大友宗麟が悪い黄門様みたいになってお決まりのように目ぼしい神社仏閣をことごとく焼いて廻りますから殆ど証拠は残りません。嘘だろうって?そう思うのなら自分で見てきたらいいじゃないですか、と言ったところでここはまだ葦原だらけで何にもありませんけどね。そんなことより縄文の皆さんには悪いことをしましたね、せっかく蛎を取って昼食中だったのに蜘蛛の子を散らしたように逃げていってしまいました。着の身着のままで暮らしているところにこんな大船団でやってきてしかもそんな閻魔大王みたいな格好で出て行ったら誰だって宇宙戦争の映画を思い出して皆殺しにされるんじゃなかろうかと勘違いしますよね!今後出方には気をつけてください。それよりもここがなんて処だか聞いてきますので番犬のポチを貸してくれませんか、そうそこの足下で伏見稲荷になってじっと飼い主の顔を眺めている愛犬ですよ。これは駄目だって、じゃあ別の阿か吽では駄目ですか?さっき玉を投げて渡したらくわえてどっかに行っちゃったって?それなら仕方がない童男さんを100人ほど連れて行ってきます。

[170] そろそろ蓬莱の島に出航しますよ! by : 貴別当 at : 2009/03/10(Tue) 23:31

この前来られたときに教えてもらった泡盛をたっぷり作っておきました、でもこんなに沢山酒を作ってどうするんですか?連れて来られたのはお子様ばかり3000人ですし飲ませたら捕まってしまうでしょう。何!19世紀に中国にマリファナ売っても大丈夫だったって?あの時はえらい目にあいましたね、とにかくマリファナ吸わされて金とられるんですから、子供に煙草を売って300円取るんですから、西洋のとある国は何をするか分かりません。それよりもこんなに泡盛を作ってどうするんですか?八岐大蛇にでも飲ませてよっぱらわせて退治する?でも八岐大蛇はまだ出没していませんよ、随分用意がいいですね。それでは酒も積み込んで連れてこられたお子様が土生を捕まえて来られましたのでついでに泡盛の中にぶち込んでおきました、これで精力ついてよく働けるでしょう。それでは行ってらっしゃいバイバーイって私も一緒に行くんですか?この前調査に行った時に出てきた鯨が怖かったって?そうですね、あの時は怖かったですね、真っ向から来ましたから、マッコウクジラと命名しましょう。あんなのに呑まれたらピノキオのおじいさんになってしまいます。といってもピノキオもディズニーもまだありませんが?ところでどういう経路で蓬莱に行くんですか?黒潮に乗って行くって?そんなことして潮に流されたら樺太まで行ってしまいますよ、そんなことになったら大黒屋光太夫と名乗ってロシアに拿捕されて帰って来れなくなるか、アラスカで右折してインディアンにでもなるしかないじゃないですか。ここは無難に菅原の道真も言っていたように東風ふかばたどり着こう有明の海(そんなことは言っていない)で行きましょう、下手して流されても何とか大陸に捉まれるし最終手段として隠岐の島に捉まる事ができます。

[169] 私も苦しかったのですよ。 by : 始皇帝 at : 2009/03/09(Mon) 22:56

中国を統一するのはとんでもない気苦労を要します、ちょっと気を許せばあっという間に攻め滅ぼされます。不死なんて信じていないけれど一人くらい自分の分身として理想の桃源郷に派遣してもいいではないですか、そのためには私財は惜しみません、当然不死がなかったとしても責めません。新天地で十分頑張ってください。

[168] 皆さん元気ないですね? by : 徐福 at : 2009/03/08(Sun) 22:04

このブログは終わってしまったのですか?志保さんなんとかして下さい。

[167] 舟葬 死生観 by : 木村正治 at : 2009/03/06(Fri) 16:19

153、159の舟葬にいたるまでに、頭の方向とも関連してくる、死生観について述べてみたい。他人の死には数限りなく接してきたので、死を日常的に身近に、考えるというより絶えず感じてきた。
 そうした中で印象的に感じたのは、肉親の死より同級生の死が、より自分の死を意識さされる。
 また医者や葬儀屋にとっての死と、肉親にとっての死には、時間差があると言うことである。
 つまり本人が死んでいるという事実を、肉親が認め、受け入れるのには、時間がかかるのである。
 この辺を弁えて、本人が生きている如く大切に、大切にお世話をし、出来るだけ死の部分を見せないで、生きていて旅に出かけるように送り出すのが「おくりびと」の役目である。
 現代は、火葬までの時間が早くなり、「おくりびと」の役目も短くなっているが、決してゆるがせには出来ない。
 肉親にとって、まだ魂の籠っている大切な骨を拾い、法要をしながら、徐々に死を受け入れる。そして魂はこのどこかで離れ、何処かへいって、またもどってくると信じられている。そして人は、今度はそれを迎えようとする。
 こうした感性は、現代も古代も、世界中、そう変わりはないのではなかろうか。
 私は、自分の父の初盆のとき、村中の初盆の数あるトーローを一つ舟に載せて、法要を終えてから皆が見守る中、一人で沖まで押していった経験がある。
 真っ暗な海を、怖さを堪えながら必死に泳いだ。浜の送り火が逆漁火のように揺れていた。
 明くる日、岬磯にその舟が上がった。
このような舟送りと、弥生の舟葬の間に関係があるのだろうか?

[166] お騒がせしました by : 岡本 at : 2009/03/04(Wed) 22:40

挨拶もせず勝手に入り込み意見を述べて申し訳ありませんでした、私の研究は時系列であり、ただの想像ですから皆さんの研究とは合わないでしょう、しかるに今後意見を述べることはやめさせていただきます。申し訳ありませんでした。ただ一言だけ最後に述べさせていただければ私たちのご先祖様がどこかでたしかにめぐり合った真実の事態であるはずなのであまり他人事みたいに考えずに見てみたら如何でしょうか、地球は回らない、太陽と月は相容れない、月では兎が餅をついている、等等。皆様の研究を陰ながら見続けて行きたいと思います。

[165] 北枕 舟葬 by : 木村正治 at : 2009/03/03(Tue) 17:16

 遺体の頭の方向については、一般的に民族固有の方向があるようだ。
 日本全体については現代、ほとんど北向き、すなわち北枕といわれる。
 私達、南端の葬儀屋も、北枕を基本としながら部屋のかたち、仏壇や祭壇の位置、宗派、参拝者の目線、式場の祭壇の向きを考慮しながら、通常、祭壇に添わせることになるので、北、北西、西、東、北東など、現実的には微妙な差が生まれる。
 日本では頭が南向きになることは99,9%ない。エジプトの古代に一時期、南向きがあったようだ。そこでは王の宗儀によって変わり、太陽宗儀の時代になると、頭を北極星を意識した方向、即ち北に向け、顔と身体を太陽の出る方向、即ち東に向けた。
 日本の北枕は、仏教、即ち釈迦の涅槃の姿に習うと言う。
しかし釈迦は、頭は北向き、顔と身体は西向きであり、夕日を意識している。だから普通は略式北枕と言える。
 神道は少しだけ違って、北首仰臥(、、あおむけ)、もしくは部屋の上部、右方とされる。

[164] 神社に奉納する絵馬じゃないですか? by : 岡本 at : 2009/03/01(Sun) 11:22

古代の絵馬じゃないですか?何をするにしても起源はあるものです、絵馬の起源が分かる方がいらっしゃったら教えてください。

BBS page navigation