_HD_SKIP_CONTENTS

_HD_BREADCRUMBS

TOP  >  BBS

BBS

10月24日午後から11月7日午前の間に、別形式の掲示板に投稿していただいた内容は、以下のページにてご確認いただけます
http://jofuku-net.com/modules/bbs/

Name
E-Mail
TITLE
Message
Related URL

[292] ありがとうございます by : 逵志保 at : 2010/02/02(Tue) 00:28

高木さん、コメント入れられないままで申し訳ありません。
御論考が掲示板ではなあという思いでおりました。
筑前さん、御提案いただきありがとうございます。

[291] 喜んで by : 高木豊博 at : 2010/02/01(Mon) 20:09

筑前様

今は南スーダンにいます。猛烈な暑さともうもうと舞い上がる土ほこりの中で毎日を過ごしています。おかげで気管支を少し痛めています。ここにいると日本のよさが身にしみて分かります。

中東では南スーダンに行く途中にドバイに寄り八百数十mの世界一というタワーを真横で見ましたが、バベルの塔のような印象を受けました。ドバイは町全体が人工物で出来ていて歴史もないので何となく空ろで、とても住む場所ではないですね。ドバイよりは南スーダンのほうが人間的で好きです。

南スーダンでは、最近まで互いに戦っていた民族どおしが仲良くなりましたが、お互い言葉が違っていて会議などは英語で行われます。この状態は徐福が日本に来た頃の弥生時代の日本と似ているかも知れません。それで興味深くそれを観察しています。ところで皆さんが英語が得意で、これでは将来ビジネスの分野では日本が取り残されそうな気がしてきています。

機関紙「風の中へ」に転載して頂ける事は嬉しいことです。皆さんの歴史の研究がそれで一歩前に進むとともに、歴史のロマンを感じていただけるとこれに越したことはありません。

[290] 相変わらず、 by : 筑前 at : 2010/01/30(Sat) 09:54

詳細なreportの内容の濃さに驚きます。じっくり読ませていただきました。

もう中近東(だったっけ?)から戻ってきたのですか?

所で、この内容を、私の主宰する歴史倶楽部の今年の機関誌(風の中へ)に転載させて頂いて宜しいでしょうか?素人の集まりの歴史同人誌ですから、広く世間の目に触れる冊子ではないのですが。

[289] 改訂古代中国の船の歴史ー8 by : 高木豊博 at : 2010/01/11(Mon) 23:15

10.古代の航海
(1)天文航行と測量
 春秋戦国時代、海上の航海技術は、すでに天文学を取り入れていました。戦国時期の人は、二十八星宿と一部の恒星を定量観測していて、その成果を使い北極星を利用して方向を定め、秦漢時代からは北斗星(北極星)と地平線のなす角度により、方角と凡その緯度を知るという方法で航海をしていました。
 天文航行以外では、地文航行と陸地定位は重要な行為でした。漢の時代、すでに「重差法」を使用して、海上の地形を正確に測量していました。

(2)船の速度の測り方と指南
 呉の万震撰の『南州異物誌』という書物では、三国時代の呉の国では、船の速度は下記の2つの方法で測っていたようです。一つは船の先端で木片を落とし、それが船の最後尾まで至る時間を船側で人が一緒に走って測ってだすもの、それと長い糸に簡単なものをつけ、それを泳がし(流し)、その長さと時間から速度を割り出すものとがあります。この方法は明代まで行われたようです。
 また戦国時代の『韓非子』は磁石の使用に言及していて、漢代には磁石の極を示す性質を利用し、方角を示す道具、「司南」あるいは「指南」ができ航海が容易になりましたが、まだ陸上での使用が中心でした。魏の倭への使節船にはこの簡易な羅針盤があったものと思われます。

(3)気象、海象
 春秋戦国時代、人々は潮汐をある程度理解していたようです。『尚書、禹貢』に「朝夕これを迎え、即上に向かい遂行した(たどり着く)」とあり、満潮出海を知っていました。
 秦漢の時代は、遠洋航海する際すでに季節風の利用を始めていました。前漢の『凡俗通義』には「五月には落梅風(すなわち梅雨の季節以後に現れる東南季節風)が有り」と書かれ、これを信じて航海することを提案しています。また後漢時『海中星占験』12巻や『海中五星経雑』など多数の航海関係の所が出されましたが、これは航海過程で生まれた天文の経験と規律でした。これを使い航海中に星座、行星等を記録し、位置を決め航路を確定していました。

(4)1日千里
 揚子江を下がる時の舟の速度は、一般に1日300里といわれていますが、海上の船の速度の場合は一律に1日千里(昼間航行の場合)というのが習慣になっていました。この二つには大きな違いがあります。どうしてでしょう。これを解く鍵が、道教経典の叢書である『正統道蔵(しょうとうどうぞう)』の「太清金液神丹経(たいせいきんえきしんたんきょう)」と題する練鍛術の書の下巻に、西域の一部を含む海南諸国の地誌的叙述がなされ、その典遜国(=頓遜国)の条にあります。この記述は3世紀頃のものと思われ、倭人伝の旅程を理解する最適の資料でしょう。以下は篠原俊次氏(『魏志』倭人伝の海上里程と『道蔵』)より。
   典遜国:(テナセリウム、ミャンマー) 日南:日南郡(中部ベトナム)
   扶南:(バナン付近、カンボジア)   林邑:(チャキュウ、中部ベトナム)
   寿霊浦口:(フエ付近、中部ベトナム)
 「典遜は日南を去ること三万里にあるが、扶南は林邑を去ること三千七、八百里に過ぎないようである。どうしてこれを知ることができるのか。
 (それは)船舶が寿霊浦口を出帆し、季節風を受けて昼も夜も帆を解かないとする。(そうすると)十五日ですなわち典遜に到着する。(つまり)一昼夜の帆(船)行(程)が二千里(というわけである)。
 (では)質問するが、いま揚子江の舟船が高い垣根のように帆を広げ、流れに因り、風にしたがって下がると、一日にわずか三百里しか行くことができない。(それなのに)あなたはいま、海上の行程は昼夜二千里だと述べられた。それは嘘ではないのか。
 お答えしましょう。私も昔、たびたびこの疑いを質問したことがあった。(それによれば)船舶が高く四帆を張れば(可能であり)そして出帆した日、試みに(浮遊)物を水(面)に投じると、それは一呼吸のわずかな時間に、百歩も過ぎてします(のである)。これから推論すると、(海上の航行は)鹿を追うように速く、馬の走るような(速い)ものである(ことがわかる)。馬に(昔から一日)千里(という成語)があることを知れば、(海上の航速が一日)千里前後となつことがいえる(というものであった)。」

11.「洛神賦図」にみられる船
 魏の曹操の弟の曹植は、黄初3年(西暦222年)の出来事として洛水の女神「ふく(宀+必)妃)」とのかなわぬ悲恋の物語を詩につくりますが、これを4世紀の東晋の画家の顧?子(こがいし)が『洛神賦図』として表します。この詩の後半に、「再び女神が現れてくれないかと願いながら、小船(軽舟)をあやつり、流れを遡り、どこまでも漕いで行き」という個所があり、ここに双胴船の楼船が出てきます。これを2人の船人が竿を河に挿し入れ舟を動かしています。双胴船として描かれた初めてのものと思われますが、オールとかではなく竿を使うということが河や湖では行われていたことが分かります。

[288] 改訂古代中国の船の歴史ー7 by : 高木豊博 at : 2010/01/11(Mon) 23:14

9.三国時代の船
(1)三国時代の船
 三国時代、魏の曹操は北方を統一後、江南に進出し水軍を作ります。しかし赤壁の敗北の後、その反省で「軽舟を作り、水軍を治める」こととなります。そのあとを継いだ曹丕も水軍の建設を重視し、広陵(現在の江蘇省揚州)で「江に臨み、観兵を行」います。景初元年(紀元237年)4つの州で大船を作った記事があります。しかし北方に位置しているため、舟や楫等の制限があり、呉に比べ終始劣勢に立たされていました。
 三国時代に船の発達が著しかったのは、呉越の地でした。呉の国の軍艦で最大のものは上下5層で、3千人の戦士を収容することができました。この呉の国が滅びた時、晋朝が捕獲した船の数は5千に上ったと記録にあります。その後南朝の時には、千トンの大船を作ることができたようです。
 しかしこれらの船は、アメリカ映画でミシシッピー河を下る船のような形をした大きなものですが、外洋航海には不向きなものです。そこでその穴を以前紹介した崑崙船が埋めることになります。倭人伝での航海の記録は、この崑崙船によるものあるいは崑崙舟を参考に作った船と考えて良いと思います。王震の表した『南州異物史』には4帆を使った操作技術が書いてありますが、インド洋上の航路では7帆の帆船で風を使い航行もしていました。

(2)三国時代の軍船
 平底船は龍骨がないということは、船体の強度が衝撃に弱いということです。そのため衝角戦法で最初に相手の指揮船を破壊し、小型の船の突撃・乗り移りでの白兵戦、そして敗走船の追撃のような戦場パターンになったと思われます。
●檻、楼船……水軍の主力で最重要な船、周囲に板を立てた重装備の楼船、監獄に似ていることから檻と名付けられた。長さ20m前後、艪の数は片舷20前後、後に大型化し遜権が東南アジアに使者を送った時には、7枚の帆を張り600人程度の乗員を乗せた
●先登……先陣をきる小型の船、立哨も行う快速船。長さ7m前後、艪の数は片舷2〜3。
●蒙冲、艨衝……頑丈な船首で突撃した相手の船を破壊。長さ10m前後、艪は片舷5前後
●赤馬……馬のように速く進む快速船。長さ7m前後、艪は片舷2〜3前後
その他として露撓(ろとう)、斥候(せっこう)、(遊)艇(てい)などがあったと言われています。
 船の形は戦闘用として基本的に考えられるにしても、漁船や商船用には改装を行ったようです。作戦の需要に答えることを第一でした。軍艦に乗る人の人数は、米2石を1人分として計算したようです。
 呉国の最大の軍艦は、5階建てで3千人の兵士を乗せることが出来ました。孫権の乗る“飛雲”や“蓋海”は、非常に雄大で壮観だったと言われています。孫権はこの船団を遼河の東部や南シナ海に派遣しています。
 魏の跡を継いだ西晋も船の発達が著しく、晋武帝は272年大将の王濬(おうしゅん)に命じて、小さな船を多数集めて“連舫”という大船を作りました。「方120歩(1歩=145m)で、2千人を乗せることが出来、木で城を築き楼櫓を設け、4つの門があり、馬を走らせることができた。」(『晋書、王濬伝』)とあります。

(3)赤壁の戦い(208年)
 中国の北方を支配した曹操は、20万の大軍を持って呉の孫権に戦いを挑みます。これに対して呉は蜀の劉備と同盟を組み迎え撃とうとしますが、その勢力は5万しかありませんでした。曹操は荊州の水軍を加え長江を下り、両軍は赤壁(湖北省嘉魚県)で対峙します。曹操の軍は大半が水上の戦闘に慣れていないことに目をつけた呉の武将黄蓋(こうがい)は、火責めの策を呉の武将周瑜(しゅうゆ)に進言します。
 黄蓋は油をかけた薪と草を積み込んだ蒙衝(小型の快速艇)で曹操の舟に近づき火を放ちます。東南の風が激しく吹いていたことも幸いし、曹操の船は一気に燃え上がり、全てを失った曹操は北に逃げ帰るしかなかったといいます。この時河の横の崖が真っ赤に染まったことから赤壁と名づけられたと伝えられています。
 この時に使われた楼船の復元模型では、全長は30m以上、全体に1階の部屋が設けてあり、指揮のための屋形が後方に設けられています。帆は垂直に前と中央に立てられ、木製に鉄を被せた碇が2つ船首に配置されています。ここでの舵は、まだ大型の櫓というものです。

(4)三国時代の造船所
 三国時代には、黄河と長江を中心にその両岸で戦闘が行われたため、船が重要な兵器でした。そこで各地に官営の造船所が多く造られました。洛陽の孟津(もうしん)、健康付近の東府城などがそれにあたります。勿論広州もその一つでした。
 呉国には、江に臨む場所に秣陵(現南京)、京口(現鎮江)、豫章(現南昌)、海に臨む場所に永寧(現浙江温州)、横陽(現浙江平陽県)、温麻(現福建連江県)などの造船所があり、「船屯」(船の村)と呼ばれていました。そこに最高の熟練技術者が集められ、それを建安(現福建省福州)においてある典船都尉(造船担当者)が管理していました。

(5)魏志倭人伝に出てくる船
 南インドの崑崙船は、戦国時代頃から中国の沿岸に姿を見せはじめ、紀元前112年に漢に滅ぼされた南越には崑崙船の造船所があったと言われています。漢の時代には東南アジアとの通路が開け、それとともに本格的に南方の崑崙船が中国沿岸に出没を始めてきます。それを参考に中国船自体の改良も行われており、広州の造船所で作られた船は崑崙船ではないかと考える学者もいます。
 日本と帯方軍を行き来したこの崑崙船、あるいは中国の改良船は中国人も見慣れていて、外来船といえばこの崑崙船という意識があったと思います。それで船の構造それ自体に対する言及が魏志倭人伝に記載されなかったのでしょう
東南アジアから帰国した康泰の『呉時外国伝』(『太平御覧』巻769、舟部2)には、扶南国の船(崑崙船)が記録されている。「扶南国は木を伐って船をつくる。(木は)長さ12尋(約23m)、広さは肘6尺(約3m)となり、頭尾は魚に似て、鉄鑷(てつじょう。毛抜き状の鉄板)を以って露装す。大なるは百人を載す。人は長短の橈(かい)と篙(さお)各々1あり。頭より尾に至り、面に50人あり。或は42人、船の大小に従う。立てば即ち長橈を用い、座れば短高を用う。水浅ければ及ち高を用う。皆まさに上れば、声に応ずること一の如し」とあります。(長澤和俊氏訳)

[287] 改訂古代中国の船の歴史ー6 by : 高木豊博 at : 2010/01/11(Mon) 23:13

8.漢代の船
(1)漢代の船
 漢代は秦の築いた基礎の上に造船技術が非常な発展を遂げます。種類、数とも非常に多く、海上航運の発達には目覚ましいものがありました。船には客船、貨物船、軍艦などがあり、その客船には官船、民船がありました。民船には、舸(大船)、艑(平らな小舟)、艇(短艇)、扁舟(平らで薄い舟)、軽舟、舲舟(窓のある小さな船)、舫舟(並列のもやい舟)など用途に応じて各種のものがありました。軍艦は民間の船から発達してきますが、堅固、防御、攻撃性、速度、柔軟な進退などの要求に従い、各種のものが出来ました。戈船(ほこ積舟)、橋船(板を渡した船)、闘艦、艨艟(蒙冲)、楼船などです。三国時代と同じように、赤馬、斥候、なども見られます。これらを用い武帝は強力な水軍を作り、7回に及ぶ巡回航行を行います。
 漢代の水軍は、楼船軍と称していました。海軍として正式に発足したのは、西漢が初めてです。楼船軍の士兵は、「楼船士」、「楫濯士」あるいは「棹卒」と呼ばれて、その多くは漁民出身でした。その服役年齢は、23歳から56歳までとなっています。兵役義務年限中に1年間正卒となり地方警備にあたります。ただし資産4万銭以上の者から材官・騎士・軽車・楼船の特殊部隊が選抜されます。漢代の水軍の将士は黄色い帽子を被っていますが、これは五行説の「土は水に勝つ、その色は黄色」によっています。

(2)漢の2階建ての船
 武帝は紀元前120年方40里の昆明池の中で楼船を作りました。2階建ての船(楼船)は、漢代の前に発生していたが、漢代に発展を開始しました。その2階建ての船は高さが10丈(33m)ありその上に旗射し物が並んで、壮大な眺めだったと云います。各階でそれぞれ名前がありました。1階が草庵、2階が飛ぶ草庵、最上階が雀(スズメ)部屋と呼ばれていました。スズメ部屋と呼ばれたのは、周囲を良く観察するようにということで名付けられたようです。
 復元模型やその時代の船の画をみると、各階には人間の背丈の半分程の防護壁があり、矢を射るための四角いスペースが開けられていました。連絡通路は大きく出来ており、騎乗が出来たと言われています。船の前後には、大きなやじろべえのクレーンが設けられており、戦いの際にも何らかの役割をしたものでしょう。戦艦の場合船腹から櫂を出すそれで推進する方法を取る場合もありましたが、それに加えて2帆を設けてあるものもあります。漢時代から方向変換や操作性の向上のため帆が最低2個設けられるようになったようです。ただまだこの時代の前帆は垂直に設けられていて、後代のような前に傾けるスタイルにはなっていません。漢代に発明された舵の操作は、舵の軸を船上にあげ、それに横木を通して人が右や左に回転させていたようです。これは大変な作業だったでしょう。
 また大風に会った時は、人力では制御しがたく操作が出来ないもので、実施の目的は水軍にあり、その軍威を示すのにあったと云われています。
漢の王朝は何かあるとすぐに20万の水軍を有する2千艘の船を出動させることができました。艦隊中には色々な役割をする船がありました。「先登」が最先頭にいる船、「蒙沖」が敵の船に激突し、「赤馬」が馬のような快速船で、「檻」が重武装で2枚の板で防御した重防御の船で、2階建ての船が指揮船で水軍の主力でした。
 前漢の水軍の基地は、川沿いの海の要地に設けてあり、郡が総括していました。主要な基地として、豫章(江西南昌)、尋陽(江西九江一帯)、廬江(安徽安慶)、会稽(江蘇蘇州)、句章(浙江余姚銭塘江口杭州湾)、博昌(山東博興入莱州湾)などがありました。
 元狩3年(紀元前120年)武帝は長安城の西南40里にある昆明池に楼船数百艘を集め終日操練に明け暮れたとあり、当時西安の昆明池は水軍の訓練基地でした。ここで訓練をし、南方に進出します。
 漢の武帝(在位141〜87)は、南越国を征服し7郡を置きます。ここには広東省、海南島、ベトナム北。中部(交州)を含み、この後中国はこれらの地を根拠にして南海貿易に本格的に進出して行きます。漢人でインドに達した人も現れています。ただし、この時代は中国人が自らの船で南方に進出した訳ではなく、崑崙船を利用していたようです。後漢の延熹帝の時には大秦(ローマ)王安敦から使節が来たりします。
 武帝は南方方面の攻略が終了すると、その矛先を朝鮮に向けます。元封2年(紀元前109年)衛氏朝鮮が長年の中国との連携を止め、中国から朝鮮や日本に行く経路を切断したことから、楊僕将軍が楼船兵5万人を率いて渤海を渡り、王険城を落とすことになります。そして激しい戦いが続いた後、元封3年(紀元前108年)夏、再び王険城を攻撃しこれを攻略、朝鮮の降伏により、朝鮮が漢に平定されます。その結果、真番、臨屯、楽浪、玄菟の4郡が置かれ、朝鮮は漢の版図に組み入れられます。

(3)漢代の造船所と船具
 広州には漢代の造船所(船台)の跡があります。これからは当時の生産設備がかなり先進的なものであったことが分かります。枕木・2列の滑板、滑板上の木の台座で構成されています。2台の滑板で船を挟む形になります。ここでは違った規格の船も建造されたようですし、勿論同じ規格のものは当然できます。ここでは、長さ30m、幅8m、積載重量30トンの大型船が製造でき、ここにはこうした船台が3箇所ありました。
 木の台座は船を支えると同時に、船底での作業を容易にしました。2列の滑板は進水台ですが、幅は船に応じて調整できるものです。枕木は船の重量を分散させ、沈下を防ぎます。この広州で初めて舵(かじ)が発明されました。この舵のお陰で、これ以降船の向きのコントロールが容易になり、航行速度や積載重量を上げることが可能になりました。船の最後尾に操舵室が設けられ、船長が操舵を担当していました。船の先にはいかりも設けられるようになります。船尾の舵は、中国の最も重大な発明の一つと中国では考えられています。
 造船所はこのほかにも、陜西、福建、浙江、江西、四川などに数十か所に秦時代からのものがありました。造船の量は大きく、管理は船の長さ「丈」(2.2m)で行っていたようです。ある商人は、千丈の船があったといいます。1952年長沙で発見された船は、幅が狭いが長いもので、16の櫂がついていました。注目すべきことは、船腹の両側、前後の甲板上に規則的に鉄の「釘」が使ってあったことです。世界でも先進的な技術です。
 帆は東漢元初2年(紀元115年)の『広成頌』の絵に見え、中国最初の辞典の『説文解字』に帆の記載がありますが、中国の学者も私の帆の使用はもう少し早い時代からと考えています。
 この時代に、初めて船の属具としての錨、舵、櫓、帆、鉄釘が1セットとして揃います。

(4)前漢の武帝(在位前141年〜前87年)の海上交通開拓
 武帝は7回の巡回航行を通して、秦の始皇帝のように執拗に日本にいるという仙人を求めるため日本に渡る航路を探しましたが、失敗します。しかしこれが後に魏や邪馬台国の使者が行き来するルートとなりました。また結果として領土拡大につながり、南への遠洋航海も含めて海上交通として主要な3ルートを開拓することができました
 ● 北は遼寧丹東から、南は広西の白侖河口に至る南北沿海航路
 ● 山東沿岸から黄海を通り、朝鮮を経て日本(倭)に至る航路
 ● 海上シルクロード:徐聞、合浦航路

(5)客室の区画
 1955年広州出土の後漢の陶船と1974年湖北の江陵出土の船からは、船の甲板の下に前、中、後の3つの客室があることが分りました。8つの板状の横梁が船の強度を上げるとともに、板で区切たことで9つの部屋を発生させています。この横梁は水の他の区画への侵入を防ぐことが出来るため、水を汲み出す時間の確保ができ当然船の沈没を防ぐことができます。

[286] 改訂古代中国の船の歴史ー5 by : 高木豊博 at : 2010/01/11(Mon) 23:11

7.徐福の航海
(1)徐福と航海
 徐福は斉国出身ですが、この山東半島の住民は古くから航海にたけていて、戦火を避け舟に乗り朝鮮や日本に着いたことがありました。徐福上陸前に北九州にいた弥生人は、同じような江南(揚子江下流域)の出身者と言われています。そのためか燕や斉の方士は、航海への特殊技能を持っていたようです。そのことも徐福が始皇帝から仙人探しを任された一因でしょう。

(2)船の構造
 徐福の航海には、2階建ての船(楼船)が使われたと想像されます。これらの船は出航地が中国の各地にあるように、各地で作られたと思われます。大きさは1艘に子供だと100名程度が乗れる大翼クラスのものと思われます。そうすると40艘近くの大船団だったでしょう。
 徐福の船の構造は、基本的に平底の船で、底全体を取り巻く枠木に板が取り付けられている初期段階のジャンクタイプと思われます。舵の役割として櫓の大型のものはあったと思われますが、いわゆる軸動舵もなく、方向転換はオールを例えば片方を海に挿し反対側を漕いだりして行われたと思われます。マストは中央に1本だけあり、帆はジャンクのように上の留めを外せば一気に下に落ちるタイプだと思われますが、まだ粗悪で小さく非常にシンプルなものだったでしょう。このことは影響を幾分受けたであろう弥生時代の船での帆の使用が未熟な状態にあることからも伺えます。漢代の船の復元模型で、楼閣が中央にあるものがありそれにマストが設けられてあるものがありますが、何か不自然で楼閣は船の前後にあったのではないかと思われます。
内部は横木が構造材として多数用いてあり、それに板を渡し人が居住したり、倉庫になっていたのでしょう。環境は良い物ではなさそうです。碇は石で作ったものだったでしょう。また漢代の船にある「やじろべえ」(片側に重しをつけバランスを取りながら物を移動させる)のような物を吊り上げ移動させるクレーンのようなものもあったでしょう。炊飯はかまどを用いたのでしょうが、河姆渡遺跡や西周時代の遺跡から、煮炊き用の甕をのせられ、横から燃やすための木材を入れられる脚をつけた大きなバケツ状のかまどが発見されており、そのような構造だったのでしょう。
 このタイプの船は基本的に釘を使わないでくさびなどを多用して木を組み合わせただけのもので、板の隙間は舟を作った際一旦舟を沈め、木が水を含み膨張することにより隙間をそれで塞ぐというようなことも行っていたのでしょう。しかし黄海を渡たり朝鮮半島を南下する際にはかろうじて維持できても、済州島から山口の土井が浜に渡る際には、波の強さで遭難した船も出たのではないかと思います。黒潮の流れにまかせ着いた土井が浜の海岸では、その損傷した船はそのまま砂浜に乗り上げたでしょう。平底が幸いし、船は傾くことはなく人や積荷は無事に降ろすことができたと思います。

(3)船の定員
 船には実際にどれ位の人が乗り組むことが出来たのでしょうか。遣唐使船の研究家船舶工学の松本哲氏と和船の専門家石井謙治氏は遣唐使船の大きさについて、次のような説を立てています。
  長さ…30m、幅…8m、排水量…300トン、積荷重量…150トン
これを参考に、徐福の船は楼船ですから春秋戦国時代の大翼クラス(長さ26.4m、幅3.5m、乗員91名)と仮定し、それと照合したいと思います。
 ? 船の居住面積=2/3×26.4×3.5=61.6m2(矩形の2/3とした場合)
 ? 1坪(3.3m2)当りの収容人員を3名とすると、1名1.1m2となります。
 ? 収容人員=61.6m2÷1.1=56名…1層<91名
船底が楕円になっている場合には、喫水の深さはどの位でしょう。遣唐使船から割り出すと次のようになります。徐福の航海に使われた船は、大翼クラス(長さ26.4m、幅3.5m)ではなかったでしょうか。まだ横幅の広い船は、当時の技術水準からして構造上無理がありそうです。
 遣唐使船の床面積A=2/3×30×8=160m2
 大翼の船の排水量V=300×61.6/160=115.5トン 
大翼の船の喫水 C=3/2×115.5/61.6=2.82m
 これはかなり深いので、2層にすることが可能です。そうすると収容人員は次のようになるでしょう。
    56名+2/3×56名=93名 ≑ 91名
 これでほぼ乗員数が合うように思われます。どうも戦用の船であるため2層になっていると考えた方が良さそうです。春秋戦国時代の銅壺(「宴会を楽しむ様子・狩猟の様子・水上戦と陸上戦の様子が描かれた壺」)には、水軍の戦闘の模様が詳しく描かれていますが、その戦艦も2層になっています。徐福の船も同じように2層になっていると思われますが、子供の割合が高いので1艘100名は乗り込めたと思われます。 
 徐福の船の絵が日中で描かれていますが、帆がいくつもあり壮大なものが多いですが、これは訂正すべきでしょう。

(4)航海ルート
徐福は紀元前210年に3千人の振男女と(千人の童男童女を含め)、5穀を持ち、百工を引き連れて航海に到りますが、このルートとしては山東半島の北端から遼東半島に渡り、朝鮮半島の沿岸を南下し、まず済州島に到ったでしょう。そして対馬海流にのり、山口県の土井が浜に上陸することになります。ただし紀元前219年にも一度出航して失敗した徐福は戻ってきていますが、日本各地に残る伝説、米の道などを考えると、この時は直接東側の琉球あたりを目指し、黒潮に遭遇した段階で、遭難船団がばらばらになったためと考えられます。この時の航海が中国人が外洋に乗り出した始めてのものだと中国では考えられています。
 私は中国に戻れなかった理由の一つに、船が外洋船ではなく、内陸や沿岸、せいぜい黄海を対称とした構造船(多分舵がなくあるいは櫓の大型程度のもので、方向をコントロールすることが難しいもの)で、日本に着いた時には壊れたものが多かったのではないかと考えています。勿論徐福自体は戻ることは最初から考えていなかったようです。済州島からは、対馬海流の流れに任せた形での航海ではなかったかと想像しています。

[285] 改訂古代中国の船の歴史ー4 by : 高木豊博 at : 2010/01/11(Mon) 23:10

5.秦時代の舟
(1)秦の時代の造船
 中国の造船業は秦の時代にピークに達したと言われています。秦の始皇帝は中国統一のため巴蜀などの南方進出用に、1度に50万石の糧食を輸送できる船団を作りました。古書によると秦の曾派将軍は2階建ての船で、楚の国を攻撃したと言われていますし、秦の始皇帝そのものが何回かの巡行に参加し、内陸部だけでなく海上航行(5回)も行い、秦代の航海能力の高さを誇ったようです。徐福と一緒に大鮫退治に(一説ではクジラ)に海に乗り出し、自ら連発式弩で大鮫を退治したと伝えられています。これは徐福の話の信憑性を確かめるためだったようです。
 秦の始皇帝は中原を統一した後、前214年50万人を嶺南に向け、番禺(ばんぐう、現在の広州市)を占領、南海、桂林、象の嶺南3郡を置きます。これから中国人の南海への進出が始まります。

(2)秦の水軍
 秦の水軍は「楼戦士」と呼ばれ、長江周辺の巴郡、九江郡、会稽郡で訓練を行い、強力は水軍を形成して行きます。『華陽国志』巻3に、紀元前280年秦軍は「巴蜀の衆十万、大船舶(はくせん、大船)万艘」を合わせて、四川から長江を下り、楚軍を攻撃します。始皇帝は50万の大軍を率い、6万斛(こく)の米を載せて百越から南シナ海に進出します。
 秦始皇32年(紀元前215年)匈奴に対抗して北河に守備をしている守備隊に糧食を送るため大型の戦隊が山東半島沿いの港から出発し、渤海に渡り黄河にある北河に入ります。これが海上漕運の始めと言われています。
 秦始皇37年(紀元前220年)秦は50万という大軍を南下させ百越を攻めますが、この時は出来たばかりの60里に及ぶ霊渠という運河を使いましたが、いつでも南方と連絡を取り防御や攻撃ができる仕組みを作っています。
 秦始皇28年(紀元前219年)始皇帝の命により徐福(航海技芸の方士)が童男女数千人を連れて、東の海に出ますが成功せず、秦始皇37年(紀元前210年)始皇帝より再度命じられ海を渡り、2度と帰って来ませんでした。中国側の考証では、徐福は日本に渡り、水稲の生産技術や銅鉄などの冶金技術を伝え、弥生文化の促成を促したと言われています。
 秦の始皇帝は、4回におよぶ大沿海巡視を行いますが、これを含めて大変な数の船を造り、それを無くしていますが、その数がどの位のものであったかは分かっていません。
 秦軍は、黄河中流域に機動性の高い軽舟部隊を持っていました。戦闘時には、舟を並べて陣を作ったり、攻撃したり自在に行うことができました。秦軍が持つ青銅製の武器にはクロムメッキあるいは第2クロム塩で酸化処理がなされており、高い殺傷能力がありました。

(3)5大港
 海運事業の発展に伴い、沿岸地域に5大港ができました。碣石(現秦皇島)、転附(現煙台)、琅邪(現こう(月+交)南)、会稽(現紹興)それに句章(現寧波)です。

6.中国の船の構造
 中国船の構造は、基本的には「ジャンク」と呼ばれるような船底が平たい竜骨を備えていない船で、波の穏やかな河や湖に向いたものです。ジャンクそのものは唐代に江蘇崇明に出現し「防砂平底船」と呼ばれましたが、春秋戦国時代から船としての祖形が作られ始め、漢の時代にその基本的な形が出来たといわれています。竜骨を置かず箱を何個がつなげる形式で作られるため、軸先は尖らず水平にちょん切られたような形になっています。
出口晶子の研究では、日本の近海の船の文化領域は3種類に分類されるそうです。(?)東北以北、(?)本州から九州そして朝鮮半島と中国沿岸、(?)沖縄以南であり、この内最大の?領域では、シテと呼ばれる舟底板が発達した舟(水切りのない平底の舟)が一般的で、これは中国からの影響が大きいのかも知れません。あるいは逆に玄界灘を中心として活躍していた倭人が作った原形を中国人が真似た可能性もあります。
 船体に反(そ)りをきかせ、波にうまく乗れるように工夫がされています。面白い特徴は、舟を魚になぞえ必ず「目玉」を船の先に描いていることです。2、000年前からそうだとのことですので、徐福の船には書いてあった可能性は分りません。中国の漢代以降の船の復元模型には白丸の中に黒い「目玉」が描かれています。
漢代以前には舟は「シュウ」と呼ばれ、漢代に「チュアン」と呼ばれるようになりますが、南の地域では「ジュウ(ン)」と呼ばれ、この言葉が「ジャンク」に変わったといわれています。また漢代以降は、「舟」の字より「船」の字が多くなりますが、これは大型の船がこの時期から増えてきたことを意味しているでしょう。ちなみに「舟」は木を刳り抜いた船の形から来ています。
 平底の船は、遣唐使船が東シナ海で遭難にあった事例などから構造的に弱いと考えられています。しかし、最近の遣唐使船の研究ではむしろ過積載が原因となっており、そのことによる板の破損が沈没に至る原因と思われます。この形は2千年の永きに渡り造られ続けました。平底の船は、浅瀬に乗り上げても転覆しない利点を持ちますが、板が欠点であるため舟の攻撃では突撃して壊したり、船底を攻撃することが行われたわけです。この時代まではまだ隔壁を設けた水密構造のものはなく、唐代に発明され宋代に採用されるまで待たされることになります。

[284] 改訂古代中国の船の歴史ー3 by : 高木豊博 at : 2010/01/11(Mon) 23:09

4.春秋戦国時代の船
(1)春秋戦国時代
紀元前1070年正月に武王が孟津に渡り紂を討った時が、船が軍事物資や武人の運輸を行った最初のものであると考えられています。この時には47艘の船が使われ、兵車300乗、近衛兵3000人、甲士45000人などを運んだとされています。
 春秋戦国時代は、中国における航海というものが形成された時期です。この時期は、探検をし、海戦をし、交易をするなど活発な動きが見られます。そして航海の地理・知識を得ることにもなります。中国東部の北海(現渤海)、東海(現黄海)、南海(現東海)は、オールで漕いで渡っていたようです。人々は既に、「百川が海に帰る」ということを理解し、沿岸の航行を始めていました。この時海上の強国として現れたのが、呉国と越国でしたが、余り目立たないですが斉国も「海の国」と呼ばれていました。
 呉の国では「舟と楫は一日もなくてはならぬ」、あるいは「1日として船を廃止することは出来ない」とも言われていました。越国でも「越人は舟造りが得意」といわれていて、お互いが造船技術から実際の戦いまで競いあっていました。

(2)春秋戦国時代の戦船 
 周代の前11世紀には越で作られた船が呉の成王に謙譲された記録が残っています。また戦国末期の『越絶書』では「(江南の者は)よく水行し、山ある処は船を車とし、楫(かい)を馬とし、往くこと瓢風(ひょうふう)のごとし」とあります。呉越とも、造船所は「船宮(せんぐう)」と呼ばれていて、多種多様の船が作られていたようです。この時期の船の発達は、鉄器の使用によるものです。
 春秋時代、海軍は舟師、水軍、或いは水師と呼ばれていました。海軍を形成するまでには、奴隷の追捕、軍事物や武人の運輸そして組織的に水上作戦を行なえるようになるという3段階があったと考えられています。武器は、漁具から発達したものです。中国での海軍が誕生したのがどこで、いつというのは確定できませんが、魯の襄公24年(紀元前549年)に魯と楚が第1回目の海上戦闘を行っており、これより10年前位が適当であろうと考えられています。
 民間では、軽舟や扁舟という快速舟が既にありいろいろな運搬の用を行っていましたが、軍事用としては、国の君が乗る「余皇」を始め、戦闘用専門の船が出現してきます。

型号 船長 船幅 乗員
大翼 12丈 (26.4m) 1.6 (3.5m) 91人
中翼 9丈 (19.8m) 1.35 (3.0m 86人
小翼  5.6丈 (12.3m) 1.2 (2.6m) 80人
       『越絶書』での呉の水軍船舶諸元
 戦船については呉や越が優位であり、艅艎(よこう)、三翼(さんよく)、楼船、突冒(とっぽう)、戈船(かせん)、橋虹(きょうこう:橋船)などの種類があったといわれています。 艅艎が最大規模のもので指揮船でした。三翼は、大きさ定員により大、中、小の3種類に分かれていました。大翼は、全長26m、幅約3.5mで、戦士20数名、漕ぎ手50名、航海士3名、吏、僕、射長各1名、その他の人員12名の合計91名を収容することができました。船上の武器は、長鈎、長矛、長斧各4把、弩32把、箭矢3200支、かぶと32頂です。三翼には頭部に堅固な突起をつけ、多舟に突っ込んでゆくことも行われましたが、突冒が本来船の舳で敵の船を破壊するものです。橋船は小回りのきく小さな船、もしくは竿で方向転換が出来る船のことです。
 楼船は、「当陵軍(強行軍)の進める楼車である。」(『越絶書』)楼車は、十余丈の2層高架になっており、相手の城に直につけ攻城するものであるが、楼船も同様に高架になっており、上から矢や石を放ち相手の船を攻撃するものである。橋船は快速舟であり、それを生かし攻撃する舟です。
秦が楚を攻撃した時、3000里の距離を1隻の船で50名の兵士と3か月分の食料を積み、長江を下り1日300里進んだ記録が残っています。
 紀元前400年頃の大翼の復元模型は、片側に12の櫂があり、それぞれの船舷に防御用の丸い盾が設置してあり、全体の印象はバイキングの舟というものです。積まれている武具は、長い鉤(かぎ)、長い矛、長い斧、以上が格4本、弩(いしゆみ)が32丁、兜が32個である。呉越はこの戦船で、太鼓やドラを叩いて戦をしたようです。
 「水上戦の武器は、楚国の伍子胥が考案し、舟をもって車となし、楫をもって馬となした」との記載が『越絶書・札記』に載っています。

(3)水上戦闘の様子
当時の銅壺(「宴会を楽しむ様子・狩猟の様子・水上戦と陸上戦の様子が描かれた壺」)には、水軍の戦闘の模様が詳しく描かれています。
 戦艦は2層に分かれていて、上層では水兵が腰に短剣を下げ、長い戈や弓で戦っておりそれを陣太鼓を叩いて鼓舞する武人がいます。下層には漕ぎ手が必死にオールを漕いでいます。潜水兵は水の中に潜り、船の航行を妨害したり、同じように潜水した相手の水兵を攻撃しています。潜水兵は相手の船底に穴を開けて船を沈めようとしています。船底は潜水兵の攻撃を防ぐために、2重の装甲が採用されています。
 これらの銅壺には、まだ帆や舵は画かれていません。
 楚国の公輸子というものが初めて船戦を描いていて、『墨子魯問篇』に舟戦のために、鈎拒という武器を作り、退こうとするものを鈎で捉え、進もうとするものには拒で制止させたことが記載されている。
前漢までの越や呉に関する地方誌である『越絶書』では、越の海軍力について「決死の兵8千人、戈船3百隻」という記述があります。「戈船」とは戦艦のことで、これだと1隻に27人乗っていた計算になります。これが実際の定員数に近いでしょう。またこの時、この動員状態で、長江の入江から山東半島、東海、黄海を経て、全工程500海里(930km)をこなしたことは、中国としての最も古い遠洋航海記録となっています。

(4)水上戦の記録
 春秋戦国時代、数多くの水上戦が行われましたが、その主に戦った国と戦いの期間を拾うと次のようなものがあります。呉はどの国にも戦を仕掛けていたようです。
● 呉楚水戦(紀元前549年〜506年)
● 呉斉水戦(紀元前494年〜485年)
● 呉越水戦(紀元前494年〜475年)
 どうもこの呉,楚、越の三か国はしばしば揚子江上で船戦をしていたようです。

(5)河海の武人達
 水上戦を戦いぬいた武人達の名称は、いくつか記録されています。
  ・ 楼船卒……戦国時代から漢代初年まで用いられていた水上の武人の名称
・ 楼船士……戦国時代から後漢時代まで用いられた名称。
・ 楼船兵……楫濯士、黄領朗、羽林、棹卒、楼船士、楼船卒等の総名称
・ 楫濯士……漢代の名称、船頭のこと
・ 黄頭朗……黄色い帽子を着用した水兵、後漢まで名称を使用
・ 羽林 ……黄色い羽を頭につけた見習水兵、武帝太初元年(紀元前104年)初置
・ 棹卒 ……漢代に短期に使用された名称、棹を持ち舟を動かした水兵
・ 楼船将軍……楼船兵を統率する臨時の役職、楊僕将軍が有名
・ 楼船官……漢代の名称、水路の警備にあたる水上軍

(6)春秋戦国時代の商人
 「鄂君啓節(がくくんけいせつ)」は、楚王が湖北の商人「啓」に発給した「節」(通行札)です。節の有効期間は1年で、通行する範囲や所有の輸送船が150艘を超えてはならないとの規定が書いてありました。このことはこの時代の1商人が150艘以上の舟を所有できるほどの財力があったことを示すとともに、水上交通が盛んに行われ始めたことを表しています。

(7)船の名前
 船に名前がついた記録としては、魯の昭公17年(紀元前525年)今の安徽省当塗県南西で、楚が呉を破り呉の王の船「余皇」を取ったが、呉はすぐさまそれを取り返したという記録が残っています。これが船の名前としては初めてのものと言われています。

(8)最初の沿海活動
 魯哀公10年(紀元前485年)『左伝』に「徐承師舟師将自海入斉」とあり、徐承師が海に入り斉に行ったことを哀公が悲しんだということです。中国ではこれが沿海活動の始めとしていますが、何となく徐福の記事に似ている感じがします。「徐」一族には昔から何らかの海に対する因縁があったのでしょうか。また戦乱から逃れるため朝鮮半島に渡る遠距離航海もこの頃から行われ、一部は縄文晩期の日本にも来たのではないかと言われています。
 現在の考証では、日本に行くには2つのルートがあったのではないかとされています。一つは左周りで漂流的に東シナ海に出ていくルートで、もう一つは戦国時代に開かれた対馬を経由して北部九州に行くルートです。

(9)四川省成都の大型船棺
 成都から2,500年前の蜀国王族の多棺合葬の竪穴式方式の17基の大型船棺、丸木木棺が発見されています。全ての棺は楠(クス)の丸太を彫って作製されていて、多数の枕木も見られます。棺の最大長さは18.8mで、直径が1.7mあります。盗掘前は30基程あったのではないかと思われます。船の棺には「舟に乗り他界に行く」という意味があり、南方での舟の重要さが分りますし、また日本の書紀に記載された舟材には楠が良いとしたスサノウの尊の話とリンクしていることが興味を惹かれます。

[283] 改訂古代中国の船の歴史ー2 by : 高木豊博 at : 2010/01/11(Mon) 23:07

2.舟の部品
(1)帆(ほ)
 殷周時代の甲骨文字に「凡」字がありますが、これが帆のことです。周時代に船に帆を付けることが出来るようになり、この頃から風力の利用が始まります。これは中国において世界で初めて木綿の織物ができたことが大きく作用しているでしょう(布帆)。ただ当初は日本のように竹やイグサ的なものを編んだものも使われていた(蓆帆)でしょうし、麻も後には使われるようになります。しかしこの時代の帆は、一般に内陸部の河川の航行に用いられていました。漢代から帆を動かすのに、滑車が用いられるようになります。

(2) 舵(かじ)
 歴史時代の当初は、舟を動かすには人力でさおを操作するか櫓を用いるかの方法しかありませんでした。しかし、商朝に原始的な形の楫(舵)が出来、それが発展し漢代に番禺(広州)で現在のものに似た舵(軸動舵)というものが発明されました。これは長沙、広州、湖北江陵出土の漢代の船模型で確かめられています。舵の面は不規則な四角形をしており、面積も比較的大きく、艪の舵とも呼ばれています。徐福のいた秦代は、戦国時代の舟への積載量の増加や遠距離航行からの要求が分ってきたことによる櫓から舵への移行の期間と思われます。

(3)櫓(ろ)
 櫓の発明は中国で行われたが、いつ出現したかはまだ分かっていません。伝説では魯班が魚のびれの動きを見ていて、同じような形に木を削って造ったといわれています。櫓は櫂よりやや大きく、切断面は弓形をしています。日本の櫓と似ているのですが、舟の端に支点となる球釘(日本での櫓杭)に櫓をあずけ、櫓手が左右に動かす力で、水中の櫓板を動かします。古代人は「一櫓三槳(かじ)」ということわざを使い、櫓の3倍の力が槳にかかることを知っていて効率を高めていたようです。これは櫂にも言えます。

(4)櫂(かい)
船を進める方法には、両手で水をかくことから始まり手の代わりに木の幹を使ったりして、いかに手を延伸させるか工夫をしていたようです。その延長が櫂です。筏や丸木舟を操作する櫂は7千年前の河姆渡遺跡から出土していて、舟に必然的なものであるため筏や丸木舟の起源と一緒でしょう。
 長沙出土の前漢木造船模型は16の櫂を持っており、当時は長棹(長槳(かじ))と言っていました。使う時は船舷板上の円孔を支点として引くことになりますが、この時は立って作業をしたようです。勿論座っての作業のものも出ています。広州出土の前漢の陶の模型では、槳しょうという木の棒を、船舷上の 槳座に立てそれに長槳をつけ、もっと力学的な効率を上げる装置がついています。

(5)さお
 さおは1本の竹ざおや木の棒を用いる最も簡単な推進工具です。後にその先に鉄製の鉤などを付け、舟を引き寄せたりすることも行われます。

(6)碇(いかり)
 碇は舟が停泊する時に、最初に必要とするものです。中国では前述の河姆渡遺跡から新石器晩期の石の碇が出土したのが最初のものです。当初は石を縄で縛り、それを水底に放し、出るときはそれを引き上げるという簡単なものでした。東漢の舟模型では、この石に木の爪をつけ、これで泥の深い所に固定したことが分ります。また木だけの碇や碇の巻き上げのための轆轤(ろくろ)も漢代に現れます。

(7)桐油
 古代中国では、舟の塗装には桐油を使っていたようです。桐油はトウダイグサ科の支那油桐の種子から取れるもので、植物のなかでも比較的乾燥しやすい乾性油です。亜麻仁油より耐水性に優れていて、造船でも使われるようになったようです。古代中国の舟が船体も帆も褐色を呈するのは、この桐油が沁みこんだためです。ただ褐色の色合いが深いのは、製造が稚拙で不純物が多く混じっていたためと考えられています。


3.ドラゴンボート

 ドラゴンボート(龍舟)は、中国で生れた世界最古の競漕のための手漕ぎ舟だといわれています。このレース(競漕)は、春秋戦国時代楚の国の屈原(くつげん)が自国を秦に滅ぼされたことを嘆いて入水自殺をしますが、これを知った漁民がその屈原の身体が魚に襲われないように銅鑼や太鼓を打ち鳴らし探したことに機縁しています。そこでその日旧暦の5月5日にレースが行われます。その起源は、BC278年といわれています。
 長崎のベーロンや沖縄のハーレーも同じルーツと言われています。沖縄糸満のハーレーブニ(ハーレー舟、龍舟)の側面の模様や、漕ぎ手が頭に鳥の羽を差し、カジトゥイ(舵取り)が櫓を使わずウェーク(櫂)を握っている様が、雲南省晋寧県出土の銅鼓に描かれている狭長的軽舟の舟紋や漕いでいる様がよく似ており、また長江流域で行われているあひる取り競争も糸満にはあることから、これらの舟は長江流域の競渡がその源流ではないかと思われます。鳥取県宇田川遺跡から出土した土器には、このゴンドラと大きな羽飾りを頭に付けた漕ぎ手が描かれて、弥生時代には確実に日本に渡ってきていたことが分かります。また鵜飼の文化は長江流域を中心に発達し、日本に渡ってきたことは皆さんご存じの通りです。山口県の土井ヶ浜で鵜を抱いて葬られていた女性がいますが、これもその流れを表しています。
中国や東南アジアでは、三板(サンパン、 舢板)という小船が沿岸で用いられています。これは、遥かな昔一枚の板で水に浮くことを覚え、それが後に3枚の板の構造船に変わっていったことから、小さな船のことをこう呼びます。三板とは、2枚の側板と一つの底板の合わさったものです。一枚の板については昔有明海や岡山県の児島湾では、潟板(かたいた)といって、泥の上を滑る1種のそりのようなものがありました。これでカニとかを取っていた訳ですが、これと同じものが中国浙江省の海岸で今も使われています。これなどその原型に近いでしょう。

BBS page navigation